共働きだと家事と仕事の両立で忙しい…
外食に頼りたくなることもありますよね?
我が家も共働きなのでついつい外食に目がくらんでしまいます…
仕事が終わる時間が旦那と一緒だったら、
「このまま外食行っちゃう…?」
なんて誘ってしまうこともありました(-_-;)
確かに疲れてる時の外食って最高に美味しく感じるんです。
ただ、家でご飯を食べるよりも出費がかさんでしまいます。
せっかく共働きで頑張っていても外食にお金を使ってしまうのはもったいないと思いませんか?
結論から申し上げますと…
外食費を節約するなら、簡単に食べられるものを普段から家にストックしておくことが1番の節約です。
外食をするとなると、お得な牛丼屋さんに行っても夫婦二人で最低1,500円ぐらいはしますよね(;’∀’)
もう少しお値段のするお店に入ると3,000円程することも…
じゃあスーパーで割引されてるお弁当やお惣菜なんかを買えばいいのでは?と思われるかもしれません。
もうそれ、絶対ダメです(;’∀’)
仕事終わり×お腹がすいてる時間×スーパー
最悪のかけ算です(;’∀’)
意思を強く持っていないと100%!余計なものまで買っちゃいますから…(経験者は語る)
お菓子とかパンとか…ね…
この記事では
- 外食を減らし
- 節約できて
- 美味しいごはんが食べられる方法
はもちろん、
- 疲れてる時こそ食べた方がいいもの
- どうしても外食したい時の対処法
を紹介しています。
今回はじめに紹介するのは、私がよく食べていて美味しい、節約にもおすすめな
- 冷凍食品
- レトルト食品
- 保存食
です。
普段家事をしない旦那さんでも簡単に食事の準備をできるものばかりですよ♪
家にあればすぐに食べられるものばかりなので、ぜひ食費の節約にお役立てくださいね♪
共働き夫婦が節約中にムダな外食を減らす方法
ムダな外食を減らす方法は、家に食品をストックしておくことです。
おすすめは、
- 冷凍弁当
- カップ麺
- 冷凍ごはんや野菜
- 冷凍うどん
- 冷凍食品
- レトルト食品
です。
とにかくコスパよく、すぐに食べられるものが重宝します。
買っておいても傷みにくく、食べるまでの用意がラクな方がハードルが低いですよね。
私は、とにかくめんどくさがり屋なので1番のおすすめは冷凍弁当です。
カップ麺もラクなんですが、どうしても栄養が気になってしまって…
疲れてる時こそ、ビタミンやたんぱく質、栄養が大事だと思いませんか?
ラクだから栄養を無視するか、栄養を重視して手間をかけるか…
私はラクも栄養もどっちも選びます!
外食費を節約するならこれを食べよう!おすすめ食品一覧
先ほど
- 冷凍弁当
- カップ麺
- 冷凍ごはんや野菜
- 冷凍うどん
- 冷凍食品
- レトルト食品
がおすすめだと書きました。
ここからは具体的に商品名を挙げつつ、おすすめの食品を紹介していきます。
おすすめ冷凍弁当
1番のおすすめ冷凍弁当はヨシケイの冷凍弁当です。
シンプルミールという名前で販売されています。
1食分がトレー型の容器に入っていて、そのままレンジで温めるだけで食べることができます♪
ごはんはついていませんが、コスパの良さが最強です。
(ごはんは普段から冷凍保存しておくと◎)
通常注文では3食分がセットになっていて、1食あたり約343円!
初めて購入する方なら、お試し価格で1食あたり約172円!
まだ注文したことがない方ならめちゃくちゃお得ってことですね♪
実は、楽天にも冷凍弁当はいろんなショップから販売されているんです。
しかし、コスパを考えるとやはり圧倒的に夕食食材宅配のヨシケイがお贈りする 『冷凍宅配弁当』が強い!
ちなみに、楽天で購入できるおすすめ冷凍弁当はニチレイの商品です。


こちらの商品だと1食あたり約654円です。
さっきのヨシケイの値段を見てしまうと高く感じますよね(;’∀’)
おすすめカップ麺
次はカップ麺の紹介です。
カップ麺を選ぶ時のポイントは添加物ができるだけ少ないものであること!
スーパーやコンビニなどでよく見るカップラーメンには多くの添加物が使われています。
添加物がたくさん使われていると健康面で見た時に、心配な部分がありますよね。
今回は添加物ができるだけ少ないカップ麺代表としてヴィーガンカップラーメンをおすすめします。


風と光さんから販売されているカップ麵だと1食あたり約497円!


ヤマダイさんの3つの味が楽しめるヴィーガンヌードルだと1食あたり約248円!
これが1番安いと思います(*’ω’*)
できるだけ身体のことを気遣ったカップラーメンを2種類紹介しました。
でも、どうしても普通のカップラーメンが食べたいならカップ麺に野菜をプラスして食べる方がいいです。
カップ麺にドバッと生野菜を入れてもいいですが、お手軽なのはフリーズドライの野菜。
カップ麺にフリーズドライの野菜を入れて、お湯をいつもより少し多めに入れたら食べられます。
おすすめのフリーズドライ野菜はこちら↓


簡単スープも作れるし、保存食としても使えるので、家にあれば何かと使えます♪
おすすめ冷凍食品
次は冷凍食品を紹介していきます。
サクッと食べるなら冷凍パスタがおすすめです。


カーサ・カヤキの無添加冷凍パスタなら、1食あたり約428円!
老舗レストランの味がお家に居ながら楽しめる…(*’ω’*)
しかもレンジで温めるだけ!
最高ですね。
ちなみに、同じショップから冷凍ピザも販売されています。
コスパは一気に悪くなるので、気になる人だけチェックしてみてくださいね。


待ってる間にスープを作ってたら満足度も高いです♪
おすすめレトルト食品
最後はレトルト食品を紹介します。
ガッツリ食べるなら1番ガッツリ食べられるのがレトルト食品だと思います。


結わえるさんの無添加レトルトカレーは1食あたり約434円!
冷凍ごはんさえ用意しておけば、温めたカレーをかけるだけで食べられる♪
レンジで2分温めるだけなのでめちゃくちゃ簡単。
無添加のレトルト食品がカレーだけでなく、ハンバーグもあります。


このセットはハンバーグだけでなくビーフシチューとハッシュドビーフがセットになっています。
内容は
- ハンバーグ×4個
- ハッシュドビーフ×1個
- ビーフシチュー×1個
これだけ入ってて3,980円はお得ではないでしょうか(*’ω’*)
しかも送料無料!
(ハンバーグ以外は添加物が使われているので、気になる方はご注意ください)
送料はかかりますが、ハンバーグだけももちろんあります。


何を食べようか、迷ったときは何がおすすめ?
ここまでいろいろおすすめ食品を紹介してきました。



結局どれがいいんや~!!!!!
と、思われた方向けに何がおすすめかも書いていきます。
コスパ重視する人
- ヨシケイの冷凍弁当
- ニュータッチのヴィーガンヌードル
ガッツリ食べたい人
- レトルトカレー
- レトルトハンバーグ
健康に気遣ってる人
- カーサ・カヤキの冷凍パスタ
- ヨシケイの冷凍弁当
家にあると重宝するのは冷凍ごはんですが、ごはんだけだと味気ないですよね(;’∀’)
私は疲れてる日、ごはんとヨシケイの冷凍弁当だけでササっとごはんを済ませて、早めに寝ます。
疲れてる時こそ、お腹いっぱい食べたくなるかもしれませんが、疲れてる時ほど体を休めた方がいいです。
そういう時は食べるより寝ることが大優先!
腹6分目~8分目で食べるのをやめ、寝ることを重要視しましょう。
外食をしたいほど疲れてる時に食べておきたいもの
上記で、おすすめの食品を紹介してきました。
さて、みなさまお分かりいただけただろうか…
そう、料理をラクすると圧倒的に少ないんです!
野菜が!!!
というか、ビタミンが!!!
ビタミンが不足すると
- 疲労感がとれにくい
- 疲れやすい身体になる
とても悪循環なんですよね。
もちろん、疲れてるからこそ、ガッツリお肉や炭水化物を食べたくなるかもしれません。
でも、それだけだとビタミンが足りてない場合が多いんです。
じゃあどうやって、少しでもビタミンを摂るのか。
一番いいのは野菜やフルーツを食べることです。
- サラダ
- スープ
- カットフルーツ
いろいろ野菜やフルーツを食べる方法がありますよね。
ただ、サラダとなると、野菜をカットしたり盛り付けたりメンドクサイ…(;’∀’)
そして量を食べないとあんまり意味がない…(;’∀’)
私はスープで野菜を食べたり、フルーツを食べる方がいいと思ってます。
野菜スープを一番手軽に食べるなら、フリーズドライのスープがあると便利です♪
まとめ買いしてストックしておけば、めちゃくちゃお得です。
おすすめ商品はこちら↓


フルーツを食べるなら、ダントツで!!
キウイフルーツがおすすめです☆
ビタミンも豊富ですし、半分にカットしてスプーンで食べると時短で食べられます。


ドライフルーツもいいですね♪


パイナップルはビタミンだけでなく、クエン酸も含まれているので疲労回復にもピッタリです♪
また、最終手段はサプリメントです。
もう本当に最終手段だと思いますが、ビタミンサプリでビタミン不足を回避します。
おすすめはナウフーズのサプリメントです。
低価格で品質もいい!
私はアイハーブでまとめ買いするので、一緒に買っています。
ナウフーズのマルチビタミンサプリはこちら
もちろん、楽天やAmazonでも買えます。


どうしても外食したい時の対処法
ここまで、節約中に外食しないで、少しでもラクできるご飯作りを紹介してきました。
しかし、どうしても外食したい時もあるかもしれません…
そんな時に少しでもお得に外食できる方法も2つ紹介しておきます。
- クーポンを使う
- モニターサイトを利用する
それぞれ、少し掘り下げて解説していきます。
クーポンを使って外食費を節約する
一般的によく使われているアプリからも、クーポンが発行されています。
一番身近なアプリでいうとLINEですね(*’▽’)
また、LINE以外にも
- スマートニュース
- PayPay
などでも気軽にクーポンを入手できます。
モニターサイトを使って外食費を節約する
モニターサイトを利用して、外食費を節約することもできます。
普通に外食するところを、モニターに応募してから外食することで謝礼が支払われます♪
どこに食べに行くか…などは限定されてしまいますが、案件によっては支払った金額すべてがポイント還元されることもあるんです!
めちゃくちゃお得ですよね(*’ω’*)
おすすめサイトはいくつかあるのですが、代表的なサイトはファンくる!
共働きの節約術!外食費を抑える方法まとめ
ここまで外食費をどうやって節約すればいいのかを紹介しました。
まとめると、
- 外食費を節約するなら、普段から食品をストックしておく!
- 不足しがちなビタミンは、野菜やフルーツ、サプリメントで補う
- どうしても外食したい時はクーポンやモニターサイトを活用する♪